水害防止情報システムが横浜駅西口地下街で試験運用開始

東京電機大学は、横浜駅西口地下街とその周辺の水害時の避難路の確保や、浸水防止のための情報システム「AREA RAIN for横浜駅西口」の試験運用が始まったことを2018年8月8日に発表した。

これは、国土交通省のXRAIN雨量データなどを活用し、細かい区画ごとの雨量情報を、地下への出入り口を管理する管理者に提供する情報システムとそのスマートフォンアプリだ。横浜駅上空の降雨レーダー、帷子川、幸川、新田間川、帷子川分水路の河川水位、横浜港の潮位およびLPWA深水検知センサで横浜駅周辺の詳細な状況を双方的に監視する。大雨や浸水時には、防災関係者にメールで注意喚起の通知をする機能もある。LPWA浸水検知センサは、東京電機大学が「AREA RAIN for横浜駅西口」のために開発したもので、河川や排水溝から水があふれた場合に感知できる。

同大学では、試験運用開始前の8月1日に、横浜駅西口共同防火防災管理協議会とワークショップを実施した。8日には全てのセンサーの動作が始まっている。水害防止に向け、「AREA RAIN」は、他の地域にも展開していく考えだ。

東京電機大は、工学院大学、土木研究所、北海道大学、産業技術総合研究所と、2014年度からの5年間のプロジェクト「巨大都市・大規模ターミナル駅周辺における複合災害への対応支援アプリケーションの開発」(内閣府の戦略イノベーション創造プログラム「レジリエントな防災・減災機能の強化」の中のプロジェクト)で研究開発を実施している。機関代表者は東京電機大学教授の小林亘氏。AREA RAINは、同プロジェクトで東京電機大学が開発を担当したものだ。

Yokohama.jpg