ホップに後天的耐性付与 キリン、遺伝子改変なしで猛暑・干ばつ対策
(※本記事は「JAcom 農業協同組合新聞」に2025年9月16日付で掲載された記事を、許可を得て掲載しています)
キリンホールディングスの飲料未来研究所とキリン中央研究所は、猛暑や干ばつによるホップの収量・品質の低下の課題に対応する、高温・乾燥耐性を後天的に付与する苗作成技術を開発した。香味品質を損なわずホップに耐性を付与できるこの技術は、持続可能なビール原料供給の実現への貢献が見込まれる。
地球温暖化は植物に対して熱ストレスとして作用し成長を阻害することが知られ、冷涼な気候を好むホップは、高温や乾燥環境下では生育不良を起こし、世界的に収量や品質が低下している。これにより、原料価格の高騰や、製品品質への影響が懸念され、気候変動下でも安定的に栽培・調達できる技術の開発が求められている。
続きは無料会員登録後、ログインしてご覧いただけます。
-
記事本文残り67%
月刊「事業構想」購読会員登録で
全てご覧いただくことができます。
今すぐ無料トライアルに登録しよう!
初月無料トライアル!
- 雑誌「月刊事業構想」を送料無料でお届け
- バックナンバー含む、オリジナル記事9,000本以上が読み放題
- フォーラム・セミナーなどイベントに優先的にご招待
※無料体験後は自動的に有料購読に移行します。無料期間内に解約しても解約金は発生しません。