ヤマト、シスメックス 遺伝子検査試薬の混載輸送開始、ドライアイスなしで
ヤマト運輸とシスメックスは、シスメックスの拠点(神戸市)から検査機関(川崎市)まで、遺伝子検査用試薬のマイナス70度超低温帯での混載輸送を開始したと、2021年12月23日に発表した。この試みは、体外診断用医薬品の業界では初。超低温帯だが、ドライアイスを使用しない、ドライアイスフリーでの輸送を実現した。
シスメックスは、厳格な品質・温度管理が必要な遺伝子検査用試薬はチャーターなど専用便で輸送しており、輸送コスト、流通の柔軟性、利便性が課題となっていた。輸送の際、保冷のために必要となるドライアイスは石油精製の過程で排出されるCO2などを原料としており、環境配慮、安定的な調達、調達価格の高騰などの観点から、改善に向けた施策を検討していた。
両社は2021年2月から、医薬品の適正流通ガイドラインに準拠した品質管理のもと、ドライアイス使用量を約50%削減した超低温帯での混載輸送を開始している。今回、更なる環境負荷低減を目指し、ドライアイスの代替として超低温の冷凍庫で凍結した保冷剤を活用したマイナス70度超低温帯での混載輸送を開始した。
今後、両社はドライアイスフリーで医薬品などを長距離輸送できる今回のモデルを活用し、日本国内における対象品目・配送エリアを順次拡大していく。さらに海外向け輸送への展開にも取り組み、高品質かつ安定した製品供給などコールドチェーンの進化に取り組んでいく考えだ。