変わる受験英語 英語で「表現する力」、不可欠に

2020年度に向けて、日本の英語教育が大きく変わろうとしている。「読む・聞く」能力だけでなく、「書く・話す」能力が重視され、大学入試も改革。文科省の各種会議の委員も務めている立教大学・松本茂教授に改革の狙いを聞いた。

松本 茂(立教大学 経営学部国際経営学科 教授 / グローバル教育センター長)

これから英語教育は、大学入試の改革によって大きく変わります。2020年度からセンター試験に代わって導入される「大学入学共通テスト」は、従来の「読む・聞く」能力を測るテストから、「書く・話す」能力を含めた4技能テストに代わっていきます。

英語教育改革の狙いとは?

こうした改革の背景には、文部科学省の「英語教育の在り方に関する有識者会議」が2014年に発表した5つの提言があります(図参照)。同会議には、私も委員の一人として参加しました。

改めて、5つの提言の内容を解説すると、まず、今までの英語教育には、明確な到達目標がありませんでした。そこで、高校卒業の時点で「英語でこういうことができる」というはっきりとした目標を国が示すことが1つ。

2つ目は、指導と評価の改善です。英語によるコミュニケーションが必要な時代に、筆記試験のみで評価することからの脱却を提言しました。

全文をご覧いただくには有料プランへのご登録が必要です。

  • 記事本文残り81%

月刊「事業構想」購読会員登録で
全てご覧いただくことができます。
今すぐ無料トライアルに登録しよう!

初月無料トライアル!

  • 雑誌「月刊事業構想」を送料無料でお届け
  • バックナンバー含む、オリジナル記事9,000本以上が読み放題
  • フォーラム・セミナーなどイベントに優先的にご招待

※無料体験後は自動的に有料購読に移行します。無料期間内に解約しても解約金は発生しません。