日本能率協会総合研究所では、「家庭の食卓トレンド調査」や「メニューからみた食卓調査」など、家庭の食事に関する調査を定期的に実施している。その調査結果からは、日本の食卓の現在と未来が見えてくる。

家庭では、冷凍食品や市販の調味料を利用した料理の簡便化が進んでいる
Photo by notfrancois
日本能率協会総合研究所グローバルリサーチ部生活者HOTアンケート事務局の土井晴子氏によれば、「家事を仕方なくやっている」という主婦は、年々増加傾向している。調理においても、「使った鍋を洗う」や「皮をむく」などの手間のかかることを嫌う割合も増加しているという。
「手抜き」は良いこと?
こうした状況を受け、近年、下ごしらえの手間を省く料理の素や調理用ソースの利用が増えている。最近では、チャーハンやなべ物など、自分で味付けができる料理にも専用調味料が使われるようになった。そうしたニーズに応え、調味料の種類も増えている。
背景には、手間をかけないことに対する主婦層の意識の変化もある。

土井晴子
日本能率協会総合研究所グローバルリサーチ部
生活者HOTアンケート事務局
「下ごしらえの手間を省くことは、かつては"手抜き"とされましたが、最近は、短時間でおいしいものを作る"スマートクッキング"と、ポジティブにとらえられるようになっており、後ろめたさを感じる必要も無くなっているのです」 そうした意識が広まった結果、持ち帰り弁当や惣菜などの中食を使うことに対しても、抵抗感は薄れてきているという。
残り63%
会員の方はここからログイン
バックナンバー