特許情報が示す戦略のヒント 公開情報から有望市場がわかる

知の分析から導き出される未来は、科学的なデータ分析に基づく未来の予測であり、今後のビジネスの可能性について、多岐にわたる示唆に富む情報を提供する。今回は公開情報である特許から、いかに多くのことが読み取れるのかを解説する。

特許の情報をもとに
新規事業の候補を考える

これから数回にわたり、未来予測や企業分析等の最先端テクノロジーを持つAstamuse社やValuenex社の協力を得ながら、知から見える未来を見ていきたいと思います。まず特許情報から何がわかるかという話をしたいと思います。実は、特許の情報からも相当なことがわかるのです。競合会社の実情、新規事業の候補(ホワイトスペース)、R&D計画、予算配分、戦略策定、自社技術のライセンス先候補、M&Aの対象企業選定、ヘッドハンティングなど様々なことがわかります。

仮に私がある特許を保有していて、X社が特許を申請した際に、私の特許があるために認められなかったとします。残念ながら私には連絡はありませんが、申請者にはその理由も含めて連絡が来ますし、その情報は公開されます。公開情報を調べれば、どの企業が申請していて、どの特許により認められないかがわかります。多くの申請を潰してしまっている特許は、広範囲に使えてとても役に立つ特許の可能性が高いことがわかります。逆に考えると、私の特許はX社にライセンスをすることで収益を上げられる可能性があると言えます。これを全社的に広げて分析してみたらどうなるでしょうか? もしかしたら、会社の中に宝の山が埋まっているのかもしれません。

同じようなロジックで新規事業を考えてみたいと思います。例えば、A社は診断機器とロボットのメーカーであり、多くの特許を保有して競合他社の申請を牽制しています(図1)。

図1 特許情報をもとにしたA社の戦略事例

出典:アスタミューゼ株式会社提供

 

A社は新規事業としてウェアラブル、植物工場という2つのテーマを候補にしており、特許で分析すると、ウェアラブルでは自社の特許から何も現れませんでしたが、植物工場の分野では自社の診断機器用照明装置の技術が3社の申請を牽制していることがわかりました。A社は、ウェアラブルと植物工場のどちらを検討すれば良いのでしょうか? もしくは、競合関係にはない業界なので、その3社にライセンスすることも可能ですね。

全文をご覧いただくには有料プランへのご登録が必要です。

  • 記事本文残り59%

月刊「事業構想」購読会員登録で
全てご覧いただくことができます。
今すぐ無料トライアルに登録しよう!

初月無料トライアル!

  • 雑誌「月刊事業構想」を送料無料でお届け
  • バックナンバー含む、オリジナル記事9,000本以上が読み放題
  • フォーラム・セミナーなどイベントに優先的にご招待

※無料体験後は自動的に有料購読に移行します。無料期間内に解約しても解約金は発生しません。