プロジェクションマッピングは一時の流行? ライブメディアの未来

近年、流行しているプロジェクションマッピング。しかし、早くから、プロジェクションマッピングを使った作品を手掛けてきた、SPOON・谷田光晴氏は、現状に危機感を募らせる。そして、メディアの未来は「デジタルとフィジカルの融和」にあると語る。

京都府が推進する新観光圏「海の京都」の一環で制作されたウォータープロジェクションショー『新・羽衣伝説 転生離合』。日本最大級のウォータースクリーンに加えて、直上40mを超える水柱と、レーザー照明、空間照明を合わせた横幅150mのスケールで、一大スペクタクルショーを展開した

谷田 光晴(SPOON 代表取締役/慶應義塾大学大学院 メディアデザイン研究科 特別招聘講師)

――プロジェクションマッピングをめぐる現在の状況を、どう見ていますか。

谷田 近年、全国各地でプロジェクションマッピングが企画されていますが、単に「目新しさ」や「楽しさ」だけを売りにして、中身がなく品質の低いプロジェクションマッピングを行っていても、いずれ飽きられ、廃れていくと思います。

デジタルカメラやスマホのカメラで撮影した映像は明るく撮れたり、後から明るさ、色彩を調整できるので、Youtubeなどの動画では、プロジェクションマッピングは明るく綺麗に見えます。しかし、実際に会場で見ると、Youtubeで見るよりも暗いし、鮮やかに見えなかったりします。動画をネットなどで見てから来場した人からは「こんなものか」と思われて、次につながらない恐れがある。

なぜ、その場所で行うのか。大切なのは、その場所の歴史を紐解いて、現在と結び付けたり、その場所に必然性のあるストーリーを描くことです。

私は、プロジェクションマッピングが日本ではあまり知られていなかった2009年、上海でプロジェクションマッピングの企画・演出を始めました。2011年、日本に拠点を移しましたが、当時から、その場限りの「目新しさ」「楽しさ」を売りにすることへの危機感がありました。

来場者の心に残るような体験をつくり出さなければ、プロジェクションマッピングに未来はないと考えていたんです。

全文をご覧いただくには有料プランへのご登録が必要です。

  • 記事本文残り79%

月刊「事業構想」購読会員登録で
全てご覧いただくことができます。
今すぐ無料トライアルに登録しよう!

初月無料トライアル!

  • 雑誌「月刊事業構想」を送料無料でお届け
  • バックナンバー含む、オリジナル記事9,000本以上が読み放題
  • フォーラム・セミナーなどイベントに優先的にご招待

※無料体験後は自動的に有料購読に移行します。無料期間内に解約しても解約金は発生しません。