トヨタ vs. テスラ 特許公開で市場の価値を高める
昨年、米国テスラが電気自動車の特許をオープンにすると発表し、世界を驚かせたが、今年は、燃料電池自動車“MIRAI”の市販を開始したばかりのトヨタも、その特許技術の公開を発表、大英断との声もあがる。相次ぐ衝撃発表の背景には何があるのか。
トヨタ自動車
燃料電池自動車“MIRAI”

Photo by Turbo-myu-z
設立 | 1937年 |
---|---|
売上高 | 27兆2,345億円(2015年3月期) |
従業員数 | 338,875人(連結、2014年3月末現在) |
テスラモーターズ
電気自動車“Model S”

Photo by Martino Castelli
設立 | 2003年 |
---|---|
売上高 | 2,013百万ドル(2014年) |
従業員数 | 10,000人超 |
開放特許件数

FCV関連の約5,600件は期限付き、水素ステーション関連は無期限で公開。

無条件で公開。
2030年の普及台数(予測)
燃料電池自動車

経済波及効果は約4.4兆円と予測される。
電気自動車

2013年の20倍以上の台数になる。
富士経済研究所プレスリリース(2014/7/10)
全文をご覧いただくには有料プランへのご登録が必要です。
-
記事本文残り81%
月刊「事業構想」購読会員登録で
全てご覧いただくことができます。
今すぐ無料トライアルに登録しよう!
初月無料トライアル!
- 雑誌「月刊事業構想」を送料無料でお届け
- バックナンバー含む、オリジナル記事9,000本以上が読み放題
- フォーラム・セミナーなどイベントに優先的にご招待
※無料体験後は自動的に有料購読に移行します。無料期間内に解約しても解約金は発生しません。