自走式ロボ「Patin」 オープンソース化で外部開発者を巻き込む
ロボットをスマートフォンのようなビジネスプラットフォームと捉え、外部開発者を巻き込んで新しい経済圏を構築する――。そんな試みが始まっている。仕掛け人は、日本のロボットデザインの第一人者、松井龍哉氏だ。

松井 龍哉 フラワー・ロボティクス代表、ロボットデザイナー
ロボットデザイナーの松井龍哉氏率いるフラワー・ロボティクスが、今年9月、新たなコンセプトで開発されたロボット「Patin(パタン)」を発表した。
松井氏はこれまで、「SIG」「PINO」といったヒューマノイドロボットやマネキン型ロボット「Palette」などを開発してきたが、パタンはヒューマノイドではなく、人工知能(AI)を搭載した自走式プラットフォーム型の家庭用ロボットだ。
なぜ今までと全く異なるアプローチを始めるのか。そこには、日本に本格的なロボットの産業化をもたらす狙いがあるという。
「近年、ロボットは事業計画を含めてデザインする時代になりました。PaletteのようなロボットはこれまでもB to Bではある程度成り立っていましたが、産業をさらに拡大するためには、企業をどれだけ巻き込めるかがポイントです。それを意識して、華々しくやるというより実直なビジネスモデルとしてパタンを開発しました」
家電が履くスケート靴
第三者の参入を促すアプリ開発

Patinは上部のサービスユニットを交換可能。家電や住宅設備が履くスケート靴だ
全文をご覧いただくには有料プランへのご登録が必要です。
-
記事本文残り77%
月刊「事業構想」購読会員登録で
全てご覧いただくことができます。
今すぐ無料トライアルに登録しよう!
初月無料トライアル!
- 雑誌「月刊事業構想」を送料無料でお届け
- バックナンバー含む、オリジナル記事9,000本以上が読み放題
- フォーラム・セミナーなどイベントに優先的にご招待
※無料体験後は自動的に有料購読に移行します。無料期間内に解約しても解約金は発生しません。