国際標準学力・コンピテンス 教育の国際イノベーション

デンマークでの中学3年生の全国学力テストは、数学を4時間かけて解く。公式集も計算機もパソコンも持ち込み可。

国際標準学力テストPISA(ピザ)は、2000年よりOECD加盟国にて実施されている。「これまで何を学んだか」(パフォーマンス(学業成績)モデル)ではなく、「これから何ができるか」(コンピテンス・モデル)を測ろうとするテストである。

パリに本部がある経済協力開発機構(OECD)は、ヨーロッパ仕様の新しい国際標準テストを開発した。経済界が最も興味を示す教科は理科系の教科であるが、OECDは真っ先に「読解力」テストを開発した。実例を挙げよう。

落書き

学校の壁の落書きに頭に来ています。壁から落書きを消して塗り直すのは、今度が4度目だからです。創造力という点では見上げたものだけれど、社会に余分な損失を負担させないで、自分を表現する方法を探すべきです。

禁じられている場所に落書きするという、若い人たちの評価を落とすようなことを、なぜするのでしょう。プロの芸術家は、通りに絵をつるしたりなんかしないで、正式な場所に展示して、金銭的援助を求め、名声を獲得するのではないでしょうか。

コペンハーゲンの進学校では対話が中心の授業。生徒は理論明晰に発表をする。

わたしの考えでは、建物やフェンス、公園のベンチは、それ自体がすでに芸術作品です。落書きでそうした建築物を台なしにするというのは、本当に悲しいことです。それだけではなくて、落書きという手段は、オゾン層を破壊します。そうした「芸術作品」は、そのたびに消されてしまうのに、この犯罪的な芸術家たちはなぜ落書きをして困らせるのか、本当に私は理解できません。
ヘルガより

十人十色。人の好みなんてさまざまです。世の中はコミュニケーションと広告であふれています。企業のロゴ、お店の看板、通りに面した大きくて目ざわりなポスター。こういうものは許されるでしょうか。そう、大抵は許されます。では、落書きは許されますか。

許せるという人もいれば、許せないという人もいます。落書きのための代金はだれが払うのでしょう。だれが最後に広告の代金を払うのでしょう。その通り、消費者です。

看板を立てた人は、あなたに許可を求めましたか。求めていません。それでは、落書きをする人は許可を求めなければいけませんか。これは単に、コミュニケーションの問題ではないでしょうか。あなた自身の名前も、非行少年グループの名前も、通りで見かける大きな製作物も、一種のコミュニケーションではないかしら。

数年前に店で見かけた、しま模様やチェックの柄の洋服はどうでしょう。

それにスキーウェアも。そうした洋服の模様や色は、花模様が描かれたコンクリートの壁をそっくりそのまま真似たものです。そうした模様や色は受け入れられ、高く評価されているのに、それと同じスタイルの落書きが不愉快とみなされているなんて、笑ってしまいます。

芸術多難の時代です。
ソフィアより


(以上、出典は国立教育政策研究所編『生きるための知識と技能』(ぎょうせい、2002年、67~72頁))

全文をご覧いただくには有料プランへのご登録が必要です。

  • 記事本文残り45%

月刊「事業構想」購読会員登録で
全てご覧いただくことができます。
今すぐ無料トライアルに登録しよう!

初月無料トライアル!

  • 雑誌「月刊事業構想」を送料無料でお届け
  • バックナンバー含む、オリジナル記事9,000本以上が読み放題
  • フォーラム・セミナーなどイベントに優先的にご招待

※無料体験後は自動的に有料購読に移行します。無料期間内に解約しても解約金は発生しません。