印刷内容の監査で堅牢なセキュリティ

情報漏えいの原因は、紙媒体が一番多い。紙媒体のセキュリティを高める最善の方法は、印刷内容のテキスト情報を監査できるシステムを導入することだ。

マイナンバー制度におけるリスク

マイナンバー制度の導入に伴い、自治体が取り扱う個人情報の範囲と機会は大きく拡大しており、セキュリティレベルを見直す必要が出てきている。すでに、紙媒体からの情報漏えいを防ぐため、出力機器の管理、印刷ログの取得、IDカードによる個人認証など、印刷環境のセキュリティレベルの見直しが始まっている。

しかし、支所や拠点を含め、自治体にはメーカーや種類の異なる多くの出力機器が混在しており、マルチベンダー、マルチデバイスの環境で、セキュリティレベルを統一するのは容易ではない。

支所・拠点は落とし穴

紙媒体のセキュリティ対策として、これまでIDカード認証が導入されてきている事例が多い。ところが、自治体には多くの支所や拠点があり、職員が少ない、印刷量が少ないことを理由に、出先には認証印刷が導入されていないのが実情となっている。しかし、マイナンバー制度の導入により、支所や拠点でも取り扱う情報は変わらなくなるため、紙媒体が情報漏えいのセキュリティホールとなる。

「SPSE」は、複合機認証との連携も可能

カード認証の落とし穴

そもそも、IDカード認証は、放置文書、他人の文書との紛れ防止では効果があるが、外部への紙媒体からの情報流出は防止できない。セキュリティを高めるには、「いつ、誰が、どんな文書を、何枚印刷したか」という印刷ログの取得が必要になる。しかし、従来のシステムでは「どんな文書を印刷したか」について、記録された文書名だけで判断せざるを得ない。文書名だけでは、情報漏えいした場合のリスク度合いを判断することは極めて困難である。

文書の内容が監査できる

日本テクノ・ラボの「SPSE」はマルチベンダー、マルチデバイス対応で、「IDカード認証」、「印刷ログ取得」ができるソフトウエア製品だ。特に注目されるのは堅牢なセキュリティ機能で「テキストログ」、「イメージログ」の取得ができることだ。文書名だけではなく、文書の内容までがOCR方式によらずアプリケーションから取得するため、完全な印刷内容としての「テキストログ」を検閲、監査に用いることができる。

「テキストログ」は独自のインデックス処理により、数百万のログを対象とした検索も数秒で行えるという実績があるのが強みだ。

メーカー純正ドライバー使用

「SPSE」のもう一つの特徴として、純正プリンタードライバーの使用が挙げられる。ユニバーサルドライバーを使用する方式は、文字化け、印刷部数制限、印刷速度の低下などが起こる可能性があり、印刷品質を担保できるのは唯一、純正プリンタードライバーを使用すること以外にはない。「SPSE」はメガバンク等の印刷の非常に多い大規模環境への導入実績があり、セキュリティ性・堅牢性の高い印刷セキュリティ製品として評価されている。

お問い合わせ

  1. 日本テクノ・ラボ株式会社
  2. 〒102-0093 東京都千代田区平河町1-2-10 平河町第一生命ビル
  3. TEL:03-5276-2810
  4. FAX:03-5276-2820
  5. E-mail:sales@ntl.co.jp

この記事に関するお問い合わせは以下のフォームより送信してください。

全文をご覧いただくには有料プランへのご登録が必要です。

  • 記事本文残り0%

月刊「事業構想」購読会員登録で
全てご覧いただくことができます。
今すぐ無料トライアルに登録しよう!

初月無料トライアル!

  • 雑誌「月刊事業構想」を送料無料でお届け
  • バックナンバー含む、オリジナル記事9,000本以上が読み放題
  • フォーラム・セミナーなどイベントに優先的にご招待

※無料体験後は自動的に有料購読に移行します。無料期間内に解約しても解約金は発生しません。