「一歩踏み出せない症候群」 解決策のキーワード
事業構想を実現させるためには、決断力、行動力が必要だ。今回は、事業構想や新たな挑戦を阻む「一歩踏み出せない症候群」を紹介する。過去のしがらみや失敗を恐れず、優れた構想を描くリーダーはどのように進むべきか。
一歩踏み出せない症候群とは、社内のしがらみやリスクを気にするばかりで、何度も同じ計画や会議を繰り返し、結果的に何も進まない現象である。いくら優れた事業構想であっても、決断力と行動力が伴わないと何も起こらないのである。
なぜ一歩踏み出せないのか、その要因を考えてみよう。
第一に過去のしがらみにとらわれることだ。やるべきことは分かっているが、「この新規事業は創業者の事業を否定することになる」とか、「これはお世話になった上司のあの部署と摩擦を起こす」というように過去のしがらみのボトルネック化である。
第二に失敗を過度に恐れることだ。「もしうまくいかなかったらどうしよう」、「失敗したら役員からたたかれる」、「もう少し様子を見たほうが良いのではないか」というように、失敗を過度に恐れるあまりに良い構想がありながら行動が伴わない。そして延々と計画を練り直すばかりになる。
またやるべきことは明確なのに、上司や役員が自らリスクを負いたくないので、度量が広いように見せかけて「もっと良く話し合え」、「議論を尽くせ」と決断を先延ばしにする「よく話し合え症候群」もある。
一歩踏み出せない職場には共通の特徴がある。発展段階論的に言えば「緩やかな衰退」にいることだ。業績が右肩下がりで回復の兆しが見えない企業、人口減少と財政悪化が徐々に進んでいる市町村などだ。ただし急激な落ち込みや大赤字には至っておらず、「緩やか」に衰退しているので、問題意識はあっても危機意識に至らない。
もし、債務超過や財政破綻といった存亡の危機となると、もう一歩踏み出すしか選択肢はない。しかし緩やかな衰退にある職場は、「何かおかしい」、「何かすべきだ」と頭では分かっていながら動けない。危機に対する感覚が麻痺しているのだ。
この状態を「茹でガエル現象」として思い浮かべる方も多いだろう。カエルを熱い湯に入れるとびっくりして飛び出して生き残るが、一方で水に入れてゆっくりと温められると、水の温度上昇に気づかず、最後には死んでしまうという話である。一歩踏み出せない症候群とは、環境変化に気づかない茹でガエルと一緒なのだ。
他者・他社を利用する
では一歩踏み出せない症候群を変えるにはどうしたらよいか?解決のヒントは何か?
まず、一歩踏み出せない上司に対しては、「他者・他社を利用する」ことだ。一歩踏み出せない人々は、慎重過ぎて常に他とのバランスを気にする傾向にある。それならばその傾向を逆手に取り、次のようなフレーズで背中を押すのだ。
例えばこのような流れだ。
リーダー :この事業構想で役員会に諮りたいのですが。
上司: しかしこれはあの専務の部門と摩擦を起こすのではないかな。
リーダー: でも、隣の部長も新規事業の検討を始めていて、近々役員会にかけるそうですよ。
上司:えっ、そうなのか!うーん、隣の部長に先を越される訳にはいかないな。
リーダー :この事業構想の承認をお願いします。
役員: うーん、これで本当にいいのか?リスクがまだあるのではないか?関係部門とよく話し合いなさい。
リーダー :ライバルのあの会社はもう動き始めましたよ。
役員: えっ、そうなのか!うーん、あの会社に先を越されたら社長に何を言われるか分からないな。では承認するしかない。
良い意味で、外圧を利用することだ。
全文をご覧いただくには有料プランへのご登録が必要です。
-
記事本文残り43%
月刊「事業構想」購読会員登録で
全てご覧いただくことができます。
今すぐ無料トライアルに登録しよう!
初月無料トライアル!
- 雑誌「月刊事業構想」を送料無料でお届け
- バックナンバー含む、オリジナル記事9,000本以上が読み放題
- フォーラム・セミナーなどイベントに優先的にご招待
※無料体験後は自動的に有料購読に移行します。無料期間内に解約しても解約金は発生しません。