クリステンセンから読み解く「教育の破壊的イノベーション」

クリステンセンは、2008年の著書『教育×破壊的イノベーション』において、ITの発展が、教育に変革をもたらす未来を描いた。そこには、現在の教育環境を見るうえで、示唆に富む内容が多く含まれている。

クリステンセンは、自身の理論を教育分野にも応用。変革への道筋を示した Photo by betsyweber

ハーバード・ビジネススクールの教授、クレイトン・クリステンセンは、2008年に刊行された著書『教育×破壊的イノベーション』でITの進化によって教育現場にも破壊的イノベーションが起きると予言しました。

今、タブレットの普及や大学の講義をインターネット上で無料公開する「MOOC(ムーク)」の台頭によって、その予言が現実のものとなりつつあります。クリステンセンの眼力の確かさを感じずにはいられません。

破壊的イノベーションとは?

クリステンセンによると、破壊的イノベーションとは「(既存企業の)現在の顧客が必要としていないイノベーション」です。既存のリーダー企業は、間違った意思決定をするから失敗するわけではありません。リーダー企業は、顧客の声に耳を傾け、顧客が望む製品やサービスを提供しようと努力した結果、失敗してしまうのです。

破壊的イノベーションによる製品は、中心ユーザー(規模と収益の中心となるユーザー)ではなく、一部の新しいユーザーに評価されることで市場に参入します。そして、次のようなプロセスでリーダー企業の交代をもたらします(図参照)。

  1. (1) 既存の大企業は、既存の中心ユーザーの要求に応え、収益性の高い持続的イノベーションを追求する。
  2.  
  3. (2)一方、当初は低性能だった破壊的イノベーションによる製品が、少しずつ改良され、やがて既存市場の中心的欲求も満たすようになっていく。
  4.  
  5. (3) 持続的イノベーションによる製品性能が過剰性能になってしまい、一方では破壊的イノベーションの製品で消費者が満足できるようになると、一気にリーダー企業の交代が起きる。
  6. クリステンセンは、破壊的イノベーションには、「ローエンド型破壊」と「新市場型破壊」の2種類があると言っています。

全文をご覧いただくには有料プランへのご登録が必要です。

  • 記事本文残り69%

月刊「事業構想」購読会員登録で
全てご覧いただくことができます。
今すぐ無料トライアルに登録しよう!

初月無料トライアル!

  • 雑誌「月刊事業構想」を送料無料でお届け
  • バックナンバー含む、オリジナル記事9,000本以上が読み放題
  • フォーラム・セミナーなどイベントに優先的にご招待

※無料体験後は自動的に有料購読に移行します。無料期間内に解約しても解約金は発生しません。