水道の未来を映すスマート浄水場

横浜市水道局は4月、日本最大の膜ろ過方式浄水場を稼働。PFIの取り組みや省エネでも最先端を行く。水道老朽化が全国の課題になる中で、先進事例として注目されている。

セラロッカの外観

セラミックろ過膜

横浜市の水道は日本最初の近代水道として1887年に給水を開始。以降、90戸に満たない寒村だった横浜は急激に発展し、人口370万人を擁する大都市となった。

2014年4月、この横浜で日本最先端と言える浄水施設「川井浄水場 セラロッカ」が稼働した。「横浜市のスマートシティ構想にならって、我々はセラロッカを“スマート浄水場”と表現しています」と横浜市水道局長の土井一成氏は言う。

最大の特徴は、給水量17万2800立方m/日と日本最大の膜ろ過方式の浄水場であること(2位は8万立方m)。これは、1万分の1mmの小さな孔があいたセラミック膜に原水を通して汚れを取り除く仕組み。砂などを使う急速ろ過に比べて設備スペースが3分の1ですむ。

全文をご覧いただくには有料プランへのご登録が必要です。

  • 記事本文残り67%

月刊「事業構想」購読会員登録で
全てご覧いただくことができます。
今すぐ無料トライアルに登録しよう!

初月無料トライアル!

  • 雑誌「月刊事業構想」を送料無料でお届け
  • バックナンバー含む、オリジナル記事9,000本以上が読み放題
  • フォーラム・セミナーなどイベントに優先的にご招待

※無料体験後は自動的に有料購読に移行します。無料期間内に解約しても解約金は発生しません。