水インフラ 次の市場と戦略は
右肩上がりで拡大する水ビジネスの市場。巨大企業や国家がしのぎを削る状況のなかで、日の丸メーカーの競争力は高いとは言えない。求められる次の一手とは?グローバルウォータ・ジャパン代表の吉村和就氏は、IT化の重要性を指摘する。
水関連の市場は右肩上がりです。世界の水関連機器の市場は10年に4840億ドルで年6%の伸び、淡水化ビジネスは05年から10年で2.3倍の211億ドルになると予想されており、アメリカにおける水リサイクル市場も10年時点で33億ドルと年8.8%の伸びになっています。
現在の水市場では、3大水メジャーが大きな存在感を持っています。フランスのスエズとヴェオリア、イギリスのテムズウォーターです。特にフランスの2社はともに給水人口が1億人を大きく上回っていて、日本の全国民に給水しているような規模になります。ちなみに、日本の全水道料金は2兆9000億円ですが、1億3900万人に給水しているヴェオリアの売り上げは約1兆5730億円。民間企業1社に任せたほうが、日本の水道料金が安くなる可能性もあるわけです。
全文をご覧いただくには有料プランへのご登録が必要です。
-
記事本文残り77%
月刊「事業構想」購読会員登録で
全てご覧いただくことができます。
今すぐ無料トライアルに登録しよう!
初月無料トライアル!
- 雑誌「月刊事業構想」を送料無料でお届け
- バックナンバー含む、オリジナル記事9,000本以上が読み放題
- フォーラム・セミナーなどイベントに優先的にご招待
※無料体験後は自動的に有料購読に移行します。無料期間内に解約しても解約金は発生しません。