パリの人種差別を跳ね返した、理想への手応え。

フランスでプラダやディオールの広告を手がける著名なアートディレクター、国際弁護で活躍する凄腕の弁護士、自家用ジェットで世界中を飛び回るユダヤ人の大富豪。これらの人たちは皆、パリでオートクチュールのメゾン「KENJIRO SUZUKI surmesure PARIS」を開く鈴木健次郎の顧客だ。
Text by io kawauchi / Photo by raita yamamoto

 

2011年春に、それまで勤めていたフランス随一の高級メゾン「フランチェスコ・スマルト」から独立して2年。今や鈴木の名前は日本とフランスの両国で轟き、注文してからスーツが届くまで1年待ちが続く。

しかし、この華やかな「今」の裏側には、鈴木が這いつくばるようにして乗り越えてきた「試練」の歴史がある。鈴木には、若かりし頃から難関に直面した時に「自分なら絶対に乗り越えられる」という強い思いがあった。もともと、好きになったらとことん追求する性格で、さらに相当な負けず嫌い。だから、課題があれば解決できるまで、とにかく全力で立ち向かい続けるのだ。

古着屋でアルバイトを始めた高校生の時には、店長から「何でも教わるつもりで店に来るなら、帰ってくれ」と言われて奮い立ち、東京中の古着屋を周って古着を購入し、ジッパーやタグを写真に撮って全てノートにつけて憶えたこともあったという。

そんな鈴木が、「俺はこんなんじゃダメだ」と自己否定に陥った時期があった。

自分の甘さ、未熟さを知った
20代前半

新進気鋭のデザイナーのもとで、モデリストとして働いていた二十代前半だ。モデリストとは、デザイナーのイメージを自分なりに解釈してパターンに起こす仕事なのだが、どうしても、自分が思い描くような服を作れなかったのだ。ある時は、1枚のシャツを24回作り直したが、結局、完成しなかった。

「若さに任せた勢いが通用しないこともあると知りましたね。お金も貯められないし、技術力もないし、表現もできない。できないことだらけでした。それに仕事の関係で、海外で働いていたフォトグラファーやジュエリーデザイナーといった人と知り会うようになったんですが、彼らは視野が広いし、人に揉まれているから、甘くない。そういう人たちの存在は、自分と重みが違いました」。

周囲の人間の言葉や仕事から刺激を受けながら、自分の甘さ、未熟さを思い知らされた。そして、いくらもがいても、思い通りに服が作れなかった。

なぜだ? なにがいけないんだ? 

自問自答を繰り返す、悶々とした日々が3年も続いた。そんな中で、鈴木が唯一できたのが「考えること」だった。

「写真を撮ったり、言葉を書くことが好きだったから、思いついたことをいっぱい文章で書き残したり、文章と写真をノートに貼って、自分が作りたい服、ファッションとして表現したいことに関する世界観を表現しようとしていました。自分の世界観をまとめながら広げている時期でしたね」

この内省的な思考の時間が、のちのち生きてくるとわかるのは、しばらく後のこと。

苦悩の3年間を経て、03年末、27歳の時に鈴木は妻と一緒にパリに渡った。職人気質で一本気な鈴木は、自分に足りないものを探しに、日本を飛び出したのだ。この時すでに、パリで勝負をすると心に決めていた。

全文をご覧いただくには有料プランへのご登録が必要です。

  • 記事本文残り68%

月刊「事業構想」購読会員登録で
全てご覧いただくことができます。
今すぐ無料トライアルに登録しよう!

初月無料トライアル!

  • 雑誌「月刊事業構想」を送料無料でお届け
  • バックナンバー含む、オリジナル記事9,000本以上が読み放題
  • フォーラム・セミナーなどイベントに優先的にご招待

※無料体験後は自動的に有料購読に移行します。無料期間内に解約しても解約金は発生しません。