営業改革を成功に導く秘訣
日本企業の多くが、社内の営業部隊を活かしきれていない。その潜在力を発揮させるには、どうすればいいのか。導入から運用まで、成功のポイントを解説する。

米国では一般的なインサイドセールスも日本国内では一部の導入にとどまり、導入をしていたとしても成果をあげている企業も多くはない。その理由の一つが、営業におけるインサイドセールス(内勤営業)の位置づけが曖昧なことだ。
多くの日本企業では、顧客との商談を担当する外勤が営業の主導権を握っており、インサイドセールスはそのサポート役になっているのが現状だろう。
上層部の積極的な関わりが必要
外勤のサポートから脱却し、案件の獲得・受注という攻めの営業に向け、インサイドセールスを活用するために、ポイントとなることは何か。

西村宗晃 ダイレクト・リンク 代表取締役
ダイレクトビジネスのコンサルティングやアウトソーシング業務を手掛ける、ダイレクト・リンク社長の西村宗晃氏は、「効果的にインサイドセールスを活用するためのコツは、各社の規模や商品、市場によって異なるので、一概には言えません」と前置きしたうえで、こうアドバイスする。
全文をご覧いただくには有料プランへのご登録が必要です。
-
記事本文残り80%
月刊「事業構想」購読会員登録で
全てご覧いただくことができます。
今すぐ無料トライアルに登録しよう!
初月無料トライアル!
- 雑誌「月刊事業構想」を送料無料でお届け
- バックナンバー含む、オリジナル記事9,000本以上が読み放題
- フォーラム・セミナーなどイベントに優先的にご招待
※無料体験後は自動的に有料購読に移行します。無料期間内に解約しても解約金は発生しません。