米国グロースハッカーの実像
ここまで、グロースハッキングのロジックや手法、主に国内のグロースハッカーについてみてきた。
すでにグロースハッカーが職種として成り立っている米国をはじめとして海外の代表的なグロースハッカー像を見てみよう。
グロースハッカーに強い人材ニーズ
グロースハックの名が生まれたのは、Dropboxのグロースハッカーであったショーン・エリス氏から。人材採用に当たって、従来のマーケティングとは異なる、数字に強い役員が欲しく、人材像を伝えるために生み出した言葉とされる。2010年9月ごろのことである。以降、「グロースハック」の広がりは早かった。企業にはグロースチームが設けられ、「Growth Hacker」名の求人が数多く生まれ、LinkedInでマーケターが肩書きを「Growth Hacker」に変えると企業からのオファーが来るようになる――米国では、本当に市場感をもったリアルな動きになっているのだ。
そこで、今回の特集であげたグロースハックの手法にあてはまる、スケールの大きい人物を6名、グロースハッカー像として取り上げてみたい。
全文を読むには有料プランへのご登録が必要です。
-
記事本文残り85%
月刊「事業構想」購読会員登録で
全文読むことができます。
今すぐ無料トライアルに登録しよう!
初月無料トライアル!
- 雑誌「月刊事業構想」を送料無料でお届け
- バックナンバー含む、オリジナル記事9,000本以上が読み放題
- フォーラム・セミナーなどイベントに優先的にご招待
※無料体験後は自動的に有料購読に移行します。無料期間内に解約しても解約金は発生しません。