キンドル発売で広がる「電子書籍の未来」
日本の電子書籍は、長く話題先行の状態が続いている。しかしキンドルの発売によって、日本でも電子書籍のマーケットが、動き出す可能性がある。それは、現在の出版のあり方に大きな変化をうながし、セルフパブリッシングを加速させる。
「キンドル」の発売によって、長く低空飛行が続いていた日本の電子書籍マーケットが、本格的に立ち上がろうとしている。作家・ジャーナリストの佐々木俊尚氏は、キンドルの可能性をこう語る。
「今までの電子書籍リーダーは、購入やログインの方法に分かりづらさがありました。しかしキンドルは、ワンクリックで手軽に利用できる利便性があります。もともとアマゾンを利用しているユーザーは多く、そうした人たちが自然にキンドルに流れやすい。デバイスだけでなくアプリのキンドルも含めて、数年後、利用者が1000万人に届く可能性は十分にあると思います」
要約版など「短い本」が新たな市場を生み出す
では、電子書籍が本格普及することで何が変わるのか。現在の市場規模では採算がとれなかった、新しいビジネスも生まれることになる。
全文をご覧いただくには有料プランへのご登録が必要です。
-
記事本文残り69%
月刊「事業構想」購読会員登録で
全てご覧いただくことができます。
今すぐ無料トライアルに登録しよう!
初月無料トライアル!
- 雑誌「月刊事業構想」を送料無料でお届け
- バックナンバー含む、オリジナル記事9,000本以上が読み放題
- フォーラム・セミナーなどイベントに優先的にご招待
※無料体験後は自動的に有料購読に移行します。無料期間内に解約しても解約金は発生しません。