美大でイノベーション人材を育成 アート・デザイン教育の可能性

「サービスデザイン」を探求・実践し、数多くの事業開発に携わってきたコンセント代表、長谷川敦士氏が、2019年4月に武蔵野美術大学の新学部・研究科の教授に就任した。自らカリキュラム設計にも関わり、創造性を養うための独自の教育を行う長谷川氏に、これからの時代の人材像と学びについて話を聞いた。

長谷川 敦士(コンセント 代表取締役社長 武蔵野美術大学院 造形構想研究科 教授)

美大でイノベーション人材を育成

──なぜ武蔵野美術大学・大学院の教授に就かれたのですか。

長谷川 今日、事業開発において、デザインの視点は欠かせません。武蔵野美術大学(以下、ムサビ)はこれまで、クリエイティブ分野で活躍する数多くの人材を輩出してきましたが、私は、後述する「サービスデザイン」に取り組んできて、この分野でも美大の可能性を感じていました。

今、日本企業ではイノベーションの重要性が叫ばれており、デザイン思考や広義のデザインも広まりつつあります。しかし、それらをリードする人材は圧倒的に不足しています。ムサビが培ってきたナレッジを実社会に応用できれば、こうした現状を変えられる可能性があります。

もともとムサビとは産学プロジェクトでコラボをしていた縁もあり、新しいプログラム設立の構想に加わらせていただきました。そして2019年4月、ムサビの新しい学部として造形構想学部クリエイティブイノベーション学科が新設され、大学院には造形構想研究科造形構想専攻クリエイティブリーダーシップコースが開設されました。また同時に、大学院附属研究所としてソーシャルクリエイティブ研究所という組織も設置されました。

私が代表を務めるデザイン会社「コンセント」は、スタートアップから大企業まで、企業と並走しながら事業開発等を支援しています。今、ビジネスを含めて社会全体で広義の「デザイン」が求められています。デザインと言っても、外見的な意匠や形といったUI(ユーザーインターフェース)のことではありません。私が近年、普及・実践に努めてきた「サービスデザイン」とは、顧客の体験を重視し、提供する一連の体験をすべてサービスと捉え、それをデザインすることを意味します。

例えば自動車メーカーであれば、従来はいかに乗車体験が重要だと考えたとしても、最終的にビジネスは販売数が成否の基準になっていました。しかしこれからは、販売したクルマの乗車体験のみならず、そもそも販売も前提にしないようなサービス体験をまず考えるアプローチが求められます。これは、サービスドミナントロジックと呼ばれています。

これまでコンセントでは、このサービスデザイン・アプローチに基づき、企業の戦略から実行までを支援してきました。そうしたビジネスでの経験をもっと体系化して、オープンに試したいという思いがありました。私個人だけの話ではなく、この分野の教育はもっと研究される必要があります。そういった想いから、ムサビの教授に就くことを決めたのです。

全文をご覧いただくには有料プランへのご登録が必要です。

  • 記事本文残り78%

月刊「事業構想」購読会員登録で
全てご覧いただくことができます。
今すぐ無料トライアルに登録しよう!

初月無料トライアル!

  • 雑誌「月刊事業構想」を送料無料でお届け
  • バックナンバー含む、オリジナル記事9,000本以上が読み放題
  • フォーラム・セミナーなどイベントに優先的にご招待

※無料体験後は自動的に有料購読に移行します。無料期間内に解約しても解約金は発生しません。