情報の紐付けで生活者利益を最大化 マイナンバーが紡ぎだす未来

マイナンバーの便益性は容易に想像できる。公共の福祉を前提とした社会的意義の明確なテーマから、優先的に事業性を検討していくことが肝要である。

2015年10月、国民ひとりひとりにマイナンバーが通知される。対象は、日本国民だけでなく在留・永住外国人も適用される。

そもそも、マイナンバーとはなにか?国民個別に12桁の番号を発布して、社会保障や税金、災害対策などにおいて、ワンストップの手続きや管理を実現する社会システムである。内閣官房が提唱する期待効果として、以下の3点を挙げている。

1 公正な社会の実現

 

2 国民の利便性の向上

 

3 行政の効率化

 

反面、マイナンバーが単に行政側のエゴ、あるいは個人情報の過剰な集約であるとし、またセキュリティ面からも批判的意見は多い。もちろん、個人情報の取り扱いについては、サイバーセキュリティ法案に象徴される動向において明らかな通り、相応に強化すべき分野であることは論を待たないし、本来個人の許諾によってのみマイナンバーによる付帯サービスを提供すべきであると筆者も考えている。

全文を読むには有料プランへのご登録が必要です。

  • 記事本文残り68%

月刊「事業構想」購読会員登録で
全文読むことができます。
今すぐ無料トライアルに登録しよう!

初月無料トライアル!

  • 雑誌「月刊事業構想」を送料無料でお届け
  • バックナンバー含む、オリジナル記事9,000本以上が読み放題
  • フォーラム・セミナーなどイベントに優先的にご招待

※無料体験後は自動的に有料購読に移行します。無料期間内に解約しても解約金は発生しません。