「工学的視点」で自然界に隠されたヒント探る
無理なく「社会のネットワーク」を機能させ、循環機能を高めるにはどうすれば良いのか。植物、生物、菌類などのメカニズムを「工学的」に探れば、そのヒントが見えてくる。
私は今、泌尿器科の診察室ドアの前にいる。腎臓で3年かけて大事に育てた結石が膀胱に3週間滞在した後、先週、尿道を通り白日の下にその姿を現したためだ。
体で結晶体が作られること自体も驚きであるが、ゴツゴツした6.4ミリもある大きな異物を排出できる生体の能力に感心する。これが機械であったら、中の小さなパイプでたちどころに詰まって故障する。生物における自己修復機能や適応性、柔軟性という能力に、メンテナンスフリー、機械の信頼性向上、などに繋がる技術を見いだせるかもしれないなどと、この状況下でポジティブに考えている。
効率・性能で決まる仕事における工学的評価
全文をご覧いただくには有料プランへのご登録が必要です。
-
記事本文残り80%
月刊「事業構想」購読会員登録で
全てご覧いただくことができます。
今すぐ無料トライアルに登録しよう!
初月無料トライアル!
- 雑誌「月刊事業構想」を送料無料でお届け
- バックナンバー含む、オリジナル記事9,000本以上が読み放題
- フォーラム・セミナーなどイベントに優先的にご招待
※無料体験後は自動的に有料購読に移行します。無料期間内に解約しても解約金は発生しません。