「分析」「産業分野」から離れよ
良いと思う製品を作ったのだが、中々売れない―そんな声を多くいただく。
経営者に話を聞いてみると、ものづくりの段取りはあるのだが、商いの段取りを全くしていないケースが多い。つまり、ビジネスを成立させる事業構想を、経営者がしていないのである。一方で、事業構想ができれば商品開発ができるかというと、そうではないようだ。事態は想像以上に困難である。
モノづくりの出発点を変える

これまで回ってきたビジネスの仕組みを見直さなければならない。製造業の現場で考えれば、従来、また現在の多くのものづくりはクレーム対応やニーズ調査から始まるPDCAサイクルで回っている(図)。これを継続すると、気が付けば、消費者が欲しいとは思わない携帯電話が市場に溢れる現在の状況が生まれる。サイクルから離脱するには、クレーム対応やニーズ調査をやめ、ニーズを自ら発想し、走りながら商品づくりを行っていくことだ。PDCAサイクルで回っている(図)。これを継続すると、気が付けば、消費者が欲しいとは思わない携帯電話が市場に溢れる現在の状況が生まれる。サイクルから離脱するには、クレーム対応やニーズ調査をやめ、ニーズを自ら発想し、走りながら商品づくりを行っていくことだ。
全文をご覧いただくには有料プランへのご登録が必要です。
-
記事本文残り66%
月刊「事業構想」購読会員登録で
全てご覧いただくことができます。
今すぐ無料トライアルに登録しよう!
初月無料トライアル!
- 雑誌「月刊事業構想」を送料無料でお届け
- バックナンバー含む、オリジナル記事9,000本以上が読み放題
- フォーラム・セミナーなどイベントに優先的にご招待
※無料体験後は自動的に有料購読に移行します。無料期間内に解約しても解約金は発生しません。