村田沙耶香が描く小説の世界は、人が無意識に持つ常識や固定概念を覆すディストピア。芥川賞受賞作『コンビニ人間』は30か国以上で翻訳され、その世界観は国境を越えて広がっている。コロナ禍で生活やモラルが一変してしまった現状は、村田が紡いできた作品にも似ている。村田自身、今をどう見ているのか。そしてこれからの未来をどう描いていくのか。
文・油井なおみ

村田 沙耶香(小説家)
働くことの尊さと
職業と考え過ぎないことの純粋さ
2003年に『授乳』で第46回群像新人文学賞優秀作を受賞し、文壇にデビューした村田沙耶香。その後も発表する作品が次々と高い評価を受け、2016年には『コンビニ人間』で芥川賞を受賞。衆目の一致するところの受賞であったが、大学在学中からコンビニエンスストアでアルバイトを続けているという経歴に、揶揄するような報道や世論もあったという。
「“コンビニ店員が”といわゆる職業差別的な声もあったようで。コンビニ店員って、結構大変な仕事をやっていると思うのですが、差別的な言動をされてしまう場面もあるんです」
接客はもちろん、納品などの他、客からのクレーム対応にも追われる。
「本部からメールで地域店舗のクレーム一覧が送られてきたことがあるのですが、“コンビニ店員は負け組なのに逆らうな”というものがあって皆で驚いたことがありました。大学生のバイトの子が“そんないい大学に通っているのに何でコンビニなんかでバイトしているんだ”と絡まれ、悲しい気持ちになったことも。今はコロナでさらに大変な状況だと思うと苦しいです」
村田は受賞後もコンビニでのバイトを続けた。デビュー以来、多忙な作家生活を送る中、なぜ両立を選んだのか。
「コンビニが本当に好きで。性別、年齢、国籍を問わず、どの店でも同じ仕事をするということにとても惹かれるんです」
誰にも等しく与えられたルールに従い、整然と仕事を進められる心地よさ。さらに決まったシフトがあることで生活リズムが整い、執筆が進んだという。
そして、もうひとつの大きな理由は情緒の安定。村田はデビュー後しばらく、小説家であることや受賞について、母親以外の誰にも知らせなかった。
「『授乳』は、仲の悪い母と娘の話だったので、母にだけはこっそり“お話に出てくるお母さんは、お母さんのことじゃないからね”と(笑)。でも他は、“ 小説家”というと“夢を追っている人”という風に勝手にストーリーを作られて、美化されてしまうのがすごく怖くて。私自身、美化された中で美しいことをやっていると勘違いしてしまうのも怖かったんです」
小説家として“先生”と呼ばれることに、嘔吐するほど違和感を覚えた。
「最近は随分慣れましたが、今も持ち上げられたり、偉い人のように扱われることが恐ろしくて。コンビニは、忙しいお店の中で、店長も新人もなく一緒に懸命になれる。フラットなコンビニの仕事を続けることで、情緒を安定させていたのかもしれません」
近年は作家業に専念しているように見えるが、当人はそうは考えていない。
残り73%
会員の方はここからログイン
バックナンバー