ECの新潮流は日本でも根付くのか
昔から存在した定期購入サービスが、なぜ今、改めて注目されているのか。その背景には、小規模なベンチャーでも参入しやすいビジネス構造とソーシャルメディアの隆盛がある。
定期購入のECサービスが流行の兆しを見せている。一定額を支払うと、定期的に商品が届く仕組みは以前からあった。なぜ、今、改めて注目を集めているのか。定期購入型ECはアメリカでは「サブスクリプション」と呼ばれ、この2、3年で新規参入が相次ぎ、マーケットが急速に拡大している。
アメリカでの盛り上がりを受けて、日本でも続々とサービスが立ち上がり始めている。12年8月には定期購入型ECに関わる企業が集まって、日本定期販売サービス協議会が設立された。会長を務める一ツ木崇之氏(Grow! Inc.社長)は、「アメリカのモデルをそのまま日本に持ち込んでも成功しない」と語る。
「アメリカでは髭剃りの定期購入も存在しますが、コンビニが発達してオーバーストア(店舗過剰)の状態にある日本では、そうした消耗品を提供するサービスは難しいと思います。日本では、消耗品かつ嗜好品にニーズがあると見ています」
通販に適した商材は健康食品
通信販売専門のコンサルティングを行うスプレンダーダイレクト代表・萩原繁氏は、こう語る。
全文をご覧いただくには有料プランへのご登録が必要です。
-
記事本文残り66%
月刊「事業構想」購読会員登録で
全てご覧いただくことができます。
今すぐ無料トライアルに登録しよう!
初月無料トライアル!
- 雑誌「月刊事業構想」を送料無料でお届け
- バックナンバー含む、オリジナル記事9,000本以上が読み放題
- フォーラム・セミナーなどイベントに優先的にご招待
※無料体験後は自動的に有料購読に移行します。無料期間内に解約しても解約金は発生しません。