体内、宇宙へ拡がる、ロボット活躍の舞台

世界各地で、動物や昆虫の機能を取り入れたロボットの開発が進んでいる。その用途は従来の工業用だけでなく、体内検査、宇宙探査と拡がっている。

生物の持つ独特な機能を模した研究はロボット分野でも進んでいる。バイオミメティクス(生物模倣)は、ロボットを介して社会にどのような影響を与えるのか。同研究で先端をいく、東京工業大学の広瀬茂男教授と中央大学の中村太郎准教授に現状と可能性を聞いた。

(左)クモの動きにヒントを得た4足歩行型法面作業ロボット(写真提供:東京工業大学 広瀬・福島研究室)/ (真中)配管内検査等の用途で開発された空気圧駆動型ロボット(写真提供:東京工業大学 広瀬・福島研究室)/ (右)高性能な制御系を搭載した水陸両用のヘビ型ロボット(写真提供:東京工業大学 広瀬・福島研究室)

蛇、ミミズ、アメンボ...多様な生物を模倣し開発

全文をご覧いただくには有料プランへのご登録が必要です。

  • 記事本文残り82%

月刊「事業構想」購読会員登録で
全てご覧いただくことができます。
今すぐ無料トライアルに登録しよう!

初月無料トライアル!

  • 雑誌「月刊事業構想」を送料無料でお届け
  • バックナンバー含む、オリジナル記事9,000本以上が読み放題
  • フォーラム・セミナーなどイベントに優先的にご招待

※無料体験後は自動的に有料購読に移行します。無料期間内に解約しても解約金は発生しません。