自治体首長・幹部職員の
必読書
-
社会・政策・技術
最先端のテーマから新しいアイデアで世の中を動かし、ビジネスやプロジェクトを成功させるヒントや、今後の方向性、可能性を考察します。
-
キーマンが考える
地域の未来構想から毎月、都道府県知事や官公庁のキーマンに取材。地域や国の動向から、何を推進すべきかを明らかにします。
-
地方創生の
分野別連載から地方創生に必須のアイデアやリサーチなど、旬な情報が満載。知られざる地域の事業モデルが発掘できます。
こんなお悩みは
ありませんか?
月刊「事業構想」は
自治体・官公庁への
PRに強い!
-
閲読率
全首長の84%が閲読。
知事の閲読率は9割以上。事業構想大学院大学が2015年5月~6月に全国の知事及び市区町村長を対象としたアンケートを書面郵送にて実施し、531自治体から回答を得た。
-
企画力
地方創生の成功事例、
有力情報を徹底取材。 -
ネットワーク
47都道府県すべての
特集実績。
3つのアプローチが可能!
-
MEDIA広告
雑誌、オンライン記事
首長の閲読率84%。全国1741の自治体へ広く深くリーチすることが可能。
-
EVENT協賛
セミナー、展示会
直接自治体からの声を聞くことで、深いコミュニケーションと生きた情報収集が可能。
-
LABO共同研究
プラットフォーム構築
社会課題解決を行う最先端企業として、自治体首長や省庁幹部・学識者・専門家などキーパーソンが参加する研究会を開催。共創し発信を行うプラットフォームとして機能します。
読者からの声
-
自治体には、「どうしたらいいでしょうか」と中央に聞きに来るより前に、しっかりと月刊事業構想を読んでいただきたい、と思ったりします。
- 石破茂 地方創生担当大臣(当時)
月刊「事業構想」2014年12月号より -
弊社が載った号を読んだ方に「月刊事業構想に出ていた人だ!」と言われました。
- 大手映像・音楽ソフトメーカー担当者
-
月刊事業構想を読んでいることを話すと、他の自治体の方に「私もです!」と言われました。いい情報交換ができ、コミュニケーションの材料になりました。
- 自治体担当者
-
ほかの自治体の成功事例、国の動向が1冊でわかり、とても参考になります。
会議の場では議論のたたき台や参考資料にもしています。- 自治体担当者
貴社のサービス・情報は
自治体のキーマンにちゃんと届いていますか?
シティプロモーション
|
防災
|
教育
| |
セキュリティ
|
ICT
|
働き方改革
|
地域ブランディング
|
子育て支援
|
インバウンド
|
空き資源活用
|
IoT
|