コンセプト中心の優先順位/パナソニック「Wonder LAB Osaka」

社外の人も巻き込んだオープンイノベーションの拠点「パナソニック Wonder LAB Osaka」。BtoCからBtoBへシフトする中で、社内の連携、外部コラボレーションの創発をする場になっている。LABの機能と創設の経緯について聞いた。

新規事業開発のポイント
コンセプトに合わせて優先順位を明確にし、重要度が高いものを優先して実現する

 

前回は、日建設計のNAD(NIKKEN ACTIVITY DESIGN lab)の取り組みから「自社やチームの強みを生かした組織運営で新しい仕事のあり方を構築する」という視点が得られた。

今回は、パナソニックの蓑田佑紀氏らが立ち上げた、「パナソニック Wonder LAB Osaka」(以下、Wonder LAB)の取り組みを紹介し、同時に「社会価値を組み込んだ新規事業開発」を起こすための要点を見出していく。

BtoBへのシフトとオープンイノベーション

全文をご覧いただくには有料プランへのご登録が必要です。

  • 記事本文残り85%

月刊「事業構想」購読会員登録で
全てご覧いただくことができます。
今すぐ無料トライアルに登録しよう!

初月無料トライアル!

  • 雑誌「月刊事業構想」を送料無料でお届け
  • バックナンバー含む、オリジナル記事9,000本以上が読み放題
  • フォーラム・セミナーなどイベントに優先的にご招待

※無料体験後は自動的に有料購読に移行します。無料期間内に解約しても解約金は発生しません。