地域資源の再発見とまちづくり 「館山まるごと博物館」の挑戦

太古の地層から房総里見氏の城跡、戦争遺跡、青木繁の名画誕生の家など、安房地域に残る文化遺産を保存・活用するNPO法人安房文化遺産フォーラムのエコミュージアム活動は30年近い。知られざる魅力を発掘する「館山まるごと博物館」の挑戦をレポートしよう。

青木繁「海の幸」記念館の敷地内にはブロンズレリーフ『刻画・海の幸』が設置されている(写真右)。これは館山市在住の彫刻家、船田正廣氏による塑像をブロンズ鋳造したもので、青木繁の絵画と船田氏の塑像に感銘を受けた韓国光州市立美術館名誉館長の河正雄氏が寄贈した。同じ作品は久留米の青木繁旧居や韓国光州市立美術館など5カ所に設置されている。なお、入館料は維持協力金として大人200円。土日のみの開館であるが、年会費2000円の友の会制度を設けて、多くの支援者を募っている

青木繁「海の幸」ゆかりの漁村のまちづくり

太平洋を臨む館山市布良(めら)の高台に、直線的なアーチ型モニュメントが佇む。夭逝した天才画家・青木繁の没後50年を記念し、当時の館山市長が全国の画家に呼びかけて資金を集め、建立したものである。

1904年、青木繁は友人や恋人とともに布良を訪れ、重要文化財となる『海の幸』を制作した。襖一枚ほどの横長のキャンバスに、大きなサメを何匹も下げた漁師たちの活気ある姿が描かれている。危険なマグロ漁は水難事故が絶えず、青木が滞在した小谷家の当主喜録は帝国水難救済会の看守長でもあった。

布良と相浜という2つの漁村集落からなる富崎地区は、館山市のなかでも少子高齢化が深刻である。富崎小学校の統廃合問題に危機感を覚えた人々は、漁村の誇りを後世に語り継ぎたいと考え、文化遺産の保全とまちづくり活動に取り組んでいたNPO法人安房文化遺産フォーラム(以下、NPOフォーラム)に力を貸してほしいと依頼した。

2005年、NPOフォーラムは富崎地区コミュニティ委員会と「“青木繁『海の幸』100年”から布良・相浜を見つめる集い」を共催した。青木繁研究者の講演、小学生による舟歌『安房節』の演奏とふるさと学習の発表、地元住民らによるシンポジウム。100人を超える参加者は、改めて青木繁の評価や地域の歴史文化を再発見した。

パネリストとして登壇した小谷家当主の小谷栄氏は、「古い家だから壊そうと思っていたが、地域活性化に役立つなら、当時のままの家を残したい」と語った。この発言が契機となって、小谷家住宅の保存活動が始まっていく。

まちづくり仕掛け人のひとり、NPOフォーラムの事務局長、池田恵美子さんは事業構想大学院大学エコミュージアム研究会の研究員としても活動している。

「学校も産業もなくなり疲弊していく地域では、諦めムードがあります。けれど、自分の暮らすまちの歴史文化を知ることは、誇りを取り戻し、希望が湧いてきます。私も子どもの頃、教科書で見ていたこの絵が館山で描かれたことは大人になってから知り、驚きました。こうした積み重ねが“市民が主役のまちづくり”への原動力となっていきました」(池田さん)

全文をご覧いただくには有料プランへのご登録が必要です。

  • 記事本文残り80%

月刊「事業構想」購読会員登録で
全てご覧いただくことができます。
今すぐ無料トライアルに登録しよう!

初月無料トライアル!

  • 雑誌「月刊事業構想」を送料無料でお届け
  • バックナンバー含む、オリジナル記事9,000本以上が読み放題
  • フォーラム・セミナーなどイベントに優先的にご招待

※無料体験後は自動的に有料購読に移行します。無料期間内に解約しても解約金は発生しません。