ユーザー心理を考え、改善を行う

グロースハックにおいては「改善」の概念は欠かせない。グロースハッカーをクラウドソーシングで集めてABテストの提案・実行しその効果検証までできるグロースハックツールのplanBCDを運営するKAIZEN Platform須藤憲司氏に様々なクライアント事例から見たグロースハックの「イロハ」を聞いた。
Text by 梅木雄平(The Startup代表取締役)

ほとんどの企業はKPI設定を間違えている

実際に取り組む前に、グロースハックの盲点を認識することが重要だと須藤氏は指摘する。前職のリクルートではアドオプティマイゼーション推進室を立ち上げ、オンライン広告の最適化に取り組んだ経験やplanBCD導入事例の知見からこう語る。

「実は、KPIの作り方を間違っている企業がほとんどです。PVやUUという結果論ではなく、その結果を導く先行指標を捉えることが大事です。先行指標をKPIとすれば、何を改善すれば良いかすぐに行動に移せる確率がグッと上がります」。

須藤憲司(すどう・けんじ) KAIZEN platform Inc.CEO

例えばバナーのクリック率(以下CTR)をKPIと置こう。いくつかのバナーのクリエイティブを試し、CTRが良いバナーに配信を寄せていく。CTRがKPIであればすぐに行動に移しやすい。

「グロースハックは意味があることから着手するべきで、たいしたことない数字を追っても効率が悪いです」。 分析に時間を掛けたはいいものの、そこから導きだす施策にどれほど意味があるのか。データ分析の深みにはまって意味のない数字まで追わないように気をつけた方がいいだろう。

承認が必要な文化ならグロースハックに向かない

時間と投下予算の掛け算がサービスの成長に繋がる。成長への転換効率を上げることがグロースハックであるという。

全文をご覧いただくには有料プランへのご登録が必要です。

  • 記事本文残り68%

月刊「事業構想」購読会員登録で
全てご覧いただくことができます。
今すぐ無料トライアルに登録しよう!

初月無料トライアル!

  • 雑誌「月刊事業構想」を送料無料でお届け
  • バックナンバー含む、オリジナル記事9,000本以上が読み放題
  • フォーラム・セミナーなどイベントに優先的にご招待

※無料体験後は自動的に有料購読に移行します。無料期間内に解約しても解約金は発生しません。